私のお気に入り♪
19
クリップ
皆さんのお宅では、菜切り包丁を使っていますか?

私は先日、この年にして初めて使う機会がありました!
そして、使い勝手の良さに感激!Σ(・ω・ノ)ノ!
大根、にんじん、きゅうり・・・なんでも真っ直ぐ、トントントントン、
リズムよく切ることができます。
菜っ葉やキャベツ、白菜などをざくざく刻むのにも、あの広い面と重さが使い易いんです。
牛刀だけでやってきた○十年がもったいなかったぁ・・・(*´ω`*)

サザエさんやフネさんが使っていそうな(!?)、昭和な風情の菜切り包丁・・・
生協さんでも三徳包丁はよく載っていますが、菜切りは見た覚えがありません。
もちろん普通の包丁が一本あれば、野菜もお肉も何でも切ることはできます。
でも菜切りで野菜を切ってみると、とても小気味よく安定感のある包丁なんです。

もちろん、そんなの知ってる!と思う方もたくさんいらっしゃると思いますが (´ω`;ヾ
でも、私みたいにうっかり知らずに過ごしてた!という方がいらしたら
ぜひ一度、切れ味を確かめてみてください。
すたれてしまうにはもったいない、よくできた道具なんですーー❤(#^^#)
コメント
19件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • わあー、新調されたんですねー!!
    新しい包丁を使い始めたご感想が、私の感じたこととおんなじだったので
    とっても嬉しくなりました ♡(*´∀`*)ノ。+゚ *。

    トントン、サクサクと楽しいんですよね、これ ♪(∩・∀・)∩

    目下の課題は、切れ味が落ちてきた時。
    研ぎなおすのですが、なかなかうまくいきません (°m°;)

    研ぎ器は、電気式と、前後に動かす手動のと(キャロットによく出るアレ)
    2つ持ってますが、どちらを使っても、切れるようになるのはその時だけなんです。
    大体『両刃と片刃がある』ってことさえ知らなかったようなど素人ですから、何をやらかしてることやら・・・
    研ぎやさんに出すとすごくお高かったりするので、練習あるのみ!と頑張ってます ٩(๑>∀<๑)۶♥Fight♥

    マロンマロンさんのように、菜っ切りの良さを実感してくれる人がきっといると思います。
    ぜひ、コープで定期的に取り上げて欲しいですネ (^^♪
  • チップデールさん。こんばんは(^-^)
    菜切り包丁使い始めました。サクサク気持ち良い切れ味に、いつもの野菜がより新鮮で美味しく感じます。
    お料理上手になった気分。
    万能包丁だけじゃなく、菜切り包丁の優れものがあったら、コープで取り扱ってくれたら良いのにと思いました。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
  • マロンマロンさん、こんばんはー(^^)/

    やはり包丁は1本だけでやってこられたんですね。私もそうですが、べつにそれでも何とかなっちゃうんですよね(^^;)

    でも菜切りを使ってみて、形が違うのにはちゃんと意味があったんだ~!(あたりまえだー!)と、今更ながら気づいた感じです (;^ω^ヾ

    それに食中毒予防の意味も確かに大事です!菌はどこについているか分からないし、危ない所はしっかり管理したいです。
    (私はノロに2回撃沈したので、食中毒だけはイヤ~~(ノД`)・゜・。)

    マロンマロンさんも、買ってよかったーと思ってくださるといいのですが・・・
    ザクザク、サクサク・・・気持ちいいですよ~(^^♪
  • チップデールさん、こんばんは。
    我が家は、母もいわゆる万能包丁しか使ってなくて、私も刷り込まれたのか専ら万能包丁だけ使ってきました。

    でも、包丁を使い分けるのは切れ味もそうですが、菌が繁殖しやすい肉や魚と野菜を分けて使うことで、食中毒を予防できるし、日本人の知恵は素晴らしいなあと思います。☆。。(❤️∀❤️*。)

    私も、菜切り包丁使いたくなっちゃいました。ザクザク、サクサク、シャキッと切りたいですね。買ってきましよ。ο(*´˘`*)ο
  • mippiさんにとって『今でしょ!』な~んて感じました~!
    Σ(・ω・ノ)ノ!
    何でも好奇心がわいた時が、お買い時ですもの(^^♪
    「やってみたい!」の気持ちがある時は、楽しいし、すごく吸収できますよね(^^)
    私にもそんな時があったなあ・・・って、ちょっとうらやましくもあるのですーー(*´▽`*ヾ アハハ…
  • 私は万能包丁しか使っていないので、みなさんのコメントを読んで、なるほど〜〜と思い、確かに道具は使いやすいものにすると効率も良いし、気持ちも良いので、違う包丁も買ってみたくなりました。同じ事をするのも楽しく出来ると嬉しいですものね。ありがとうございました。
  • COCOさん、おはようございます(^^)/
    親の影響の大きさをイヤっていうほど思い知らされているので、自分が子育てする時には反面教師にしよう!٩( ''ω'' )って決 めていた筈なのに、終わってみればどこまで出来たか(*´ω`;ゞ

    でも、自分に優しくできるようになれば、自然人にも優しくできるのでしょうね♡ 

    さて、牛刀って名前は立派ですね! 三徳包丁よりも少し細身でシャープ、多分肉を切るのが得意な形なんだろうなと推測します。
    三徳は万能包丁で、野菜でも肉でも無難にこなせるですのですよね。
    ただ、父なんかはそこが気にくわなかったと見えて(*`ε´)(苦笑)
    [何を切っても中途半端で使いにくい]と、散々でしたけど・・・
    ┐(´~`)┌

    COCOさんも一回使ってみると、いつもの包丁と切れる感触が違うので、
    面白い!って感じてくださるかも・・・(^^♪
    四角い形も何だかユーモラスだし、むやみに力を入れなくても、刃の重みで自然と下にスッと切れるようで疲れないんです(私は・・ですが)
    どのお宅にも菜切りはある・・・ってなったら、楽しいなー♥
  • 2016/07/06
    『チップデール』さん、お義父様もお茶目(?)な方でしたが、
    実のお父様も奔放な方でいらっしゃるんですね。(´ω`*)

    (でも、牛刀なんてプロのシェフみたいでカッコいい!)

    親の影響って、この年になってもしっかり刷込まれていて、
    ビックリするほどしぶとい(笑)し、頑固だけれど・・・。

    今回チップデールさんが「菜切り包丁」に出会えたみたいに、
    何かのきっかけで新しく気付くことができた「今の自分に
    優しいこと」は、とまどうことなく大切にしたいですね・・・♪

    ところで、「菜切り包丁」って、四角い大きい包丁ですよね?
    私も使ったことがないので、試してみたくなりました。(´∀`。)
  • おひさまファームさん、こんにちは!
    お母さまが使い分けていらしたんですねー
    女の子はおかあさんのすることをちゃんと見ていますよね。
    こういう時はこうするんだなあとか、いつの間にか身についていくのでしょうし、そんな家庭で育つのは幸せですね♡

    うちなんか特に父がアマノジャクな人で、世間の常識とか一切とらわれず、自分のやり方が全て!みたいな調子で押し付けてくるので、無垢な(!?)子どもだった私は(;^ω^ゞ 疑うこともせず 刷り込まれてしまった感がありますっ!
    その殻から抜け出せない自分にもどかしさを感じることも多いので、
    せめて自分でハッと気づいたことは、大事にしていきたいなーなんて
    思ったんです☆彡
    菜切り包丁、買ってよかった!と思っています (⋈◍>◡<◍)。✧♡
  • めろんさん、こんにちは。
    ご実家で使っていらしたのですから、きっと手が使い方を覚えていることでしょう (^_-)-☆
    私は「野菜を切るのが楽しい」という気持ちはあまり感じたことがなかったので、初めて切ってみたとき、自分でも不思議な感覚でした。
    包丁1本でも、さして不便はないですけれど、同じことを繰り返すような毎日の中で、ささやかでも楽しみがあるって貴重なことだと思うんです。
    (*´ω`*)

    めろんさんはお料理がお好きなのではないかな・・・と感じました♡
    この機会に、ぜひ1本いかがですか? (*´∀`*)/
    • チップデールさん、お返事ありがとうございます。
      菜っきり包丁は、「ほしい物リスト」メモっておきました。実家の包丁は、父が砥石で研いでいたのでだんだん小さくなっていたような・・・菜切り包丁を購入したら実家にもプレゼントしちゃおうかな、なんて思ってます。お料理は毎日のことなので、ささやかな楽しみがあるっていいですよね。
      新しいお皿や新しい調理道具、だけでも気分が上がったり。おもてなし料理は無理ですが、料理番組や料理本をみたり、レシピ検索を活用するのはスキです。
    • わー、ステキなプレゼント! きっと喜ばれますね❤
      お皿や道具、本やレシピ・・・楽しく見て目を養うだけでめろんさんの財産になるのでは (^.^)/ きっと後々役にもたちますよ~♪
シェアする
投稿の報告
「コープ・デリシェ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる