声をきかせて
126
クリップ
「お雑煮」は、日本全国いろいろな味がありますよね。でも、家庭で食べる機会が多いからか、案外自分のうちの味しか知らないんだよなあ…と食べる度に思っています。
そこで今回は、地方や、各家庭ごとのみなさんのお雑煮を深掘りして教えてください。
いろんなお雑煮を集めて、みなさんでおしゃべりしましょう!

こんなお雑煮もあるの?
試してみたい!などいろんな発見がありそうです♪
たくさんの「お雑煮」を楽しみにしています。

【教えてほしいこと】
【1】お雑煮の味と中身(だし、具材、作り方)
【2】お餅の形(角餅・丸餅)・焼き餅かそのまままなど
【3】お雑煮の由来やこだわり(このお雑煮になった理由など)
【4】出身地と現在のお住まい
※お雑煮のお写真があったらお願いします

ーーーーーー
【参考例】
【1】いりこだしの薄い醤油味で、鶏肉(かしわ)、かぶ、人参、三つ葉が必須
【2】丸餅をそのまま入れる
【3】かしわ肉(鶏肉)を入れて、毎日たべられるような薄味がこだわり。実家の母の味を踏襲しているつもりです。
【4】山口県出身で、今は埼玉県在住。
ーーーーーー
コメント
126件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • 【1】味噌味たまに醤油味
      中身:出汁は鰹だしと鶏肉から出る肉汁
      具:鶏もも肉、大根、里芋、小松菜、ナルト
    【2】実家で作るのし餅を切った角餅を焼いて椀に入れ、作っておいた具と汁を合わせる。餅が柔らかすぎてちょっとでも煮ると溶けてしまう…
    【3】実家でずっと食べてた具材の種類を引き継いで今に至る。実家では、醤油味で鶏肉は入っていなかったけど、結婚してから作ったときに、鶏肉入れたらコクが出てうまいんじゃん?って旦那の提案。味噌味に変えてみたら、これもまた旨かった。今に至る。
    【4】生まれも育ちも結婚してからもずっと埼玉県民
  • 【1】鰹出汁の薄い醤油&塩味 大根、人参、里芋、ごぼう、昆布(出汁用ではなく食べる)、なると、芋がら(干した里芋の葉柄)
    【2】角餅(気分で焼いたりレンチンしたり)
    【3】お年取り汁(大晦日に食べる汁)をいっぱい作って残しておいて、元旦にお餅と芋がら、なるとを追加したのが所謂皆さんで言うお雑煮にあたります。芋がらが出汁を吸ってシャキシャキで美味しいですよ〜
    【4】長野県(南信)在住です。因みに、おせちは大晦日に食べて残ったのを元日以降にも食べる風習があります
  • 2025/02/11
    【1】鶏がら出汁とお醤油味 鶏肉、大根、人参、ごぼう、小松菜
    【2】焼き角餅
    【3】家族にドロドロのお餅が苦手な人が多かったので、焼き餅になりました(愛知の主人の実家は光熱費削減のため、お雑煮の中で煮るスタイルになったそう)
    【4】首都圏出身、首都圏在住です
  • 鰹出汁のすましに鶏もも肉と大根・人参の千切り、角餅の焼いたのを入れます。
    実家で食べていたのと同じものです。
    現在は東京に住んでいます。両親は沖縄出身ですが、おそらく沖縄のお雑煮とは違うと思います。
  • [1]鰹だしに鶏もも肉雑煮用(コープ)で鶏の出汁プラス。追加に白だし少々とみりんと醤油
    具は大根、人参、長ネギ、ナルトか手毬生麩。
    トッピングは茹でほうれん草、柚子皮と三つ葉
    [2]角餅を焼いてからサッと汁の鍋にくぐらせ、具と一緒に盛りつける
    [3]実家の母(福島県いわき市出身)の味ですが、夫の実家も同じような澄まし汁に里芋が入る。両家共通の味
    [4]東京出身、結婚してからずっと埼玉県在住
  • 【1】かつおだしの醤油味。(超手抜きするならめんつゆで)
    短冊の大根と人参、椎茸、小松菜か結んだ三つ葉、なると、白髪ねぎ。
    【2】角餅…いわゆる切餅。
    【3】父が鶏肉NGだったので実家は豚肉でしたが、結婚してからは鶏肉に。(義母も鶏肉NGなのに、鶏肉だったそう)
    両家とも格式やこだわりがあるような環境ではなく、なんとなくけんちん風だったので。
    頂き物や年越しそば、煮しめの野菜など、その年にある具材で変わります(笑)
    【4】夫婦ともに千葉県出身、埼玉県在住。
  • かつおと鶏肉だしのしょうゆベース、鶏肉、里いも、小松菜、のし餅をカットした角餅、最後に焼きのりの細かくしたものと削り節をたっぷりいれます。贅沢に「はばのり」というちょっと高めの香りのよいものを入れた時もあったです。汁が濁らないよう里芋は固ゆでしたもの、餅は焼き餅や別ゆでしサッと煮てました。夫も千葉県なので味が一緒で助かりました。
  • 昆布、厚切り出汁カツオ、花がつおを大鍋いっぱいに出汁をとっておきます。年越しそばも、雑煮、煮物、等使いまわし足りなくなると二番だし、を取り使っています。
    だし、自家製味噌を少量入れる薄い色のおしるです
    みつば・かまぼこ・こまつな・人参・ささみ・きぬさや
    (塩ゆでしてそれぞれ保存容器にいれ冷蔵庫に保存)
    おわんの下にのりを敷く(お椀に海苔のこびりつき予防のため)
    やきもちをののせ具をのせる
    仕上げに、みつば、ゆず、いくらをのせ、お出しをいれます
    いくらの塩加減とプチプチ感は贅沢な一品になります。
  • 鰹だし、大根、にんじん、ツキこんにゃく、牛蒡、油揚。肉、かまぼこ、ネギが入った醤油味です。
    餅は角餅をゆで、お椀に盛った雑煮に入れて食べます。

    ちなみに実家の雑煮も同じような具材でしたが、肉の代わりに鮭の切り身と、仕上げにイクラを乗せました。
    新潟です。
  • 昆布と鰹節の薄い醬油味、鶏肉、なるとか蒲鉾、三つ葉、干しシイタケ
    角餅を焼いてから入れる
    東京出身、埼玉在住
シェアしよう!
83件の「いいね!」がありました。
83件の「いいね!」がありました。
投稿の報告
「コープ・デリシェ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる