声をきかせて

赤ちゃんやお子さん用に、災害に備えて準備しているものは?

113
クリップ
赤ちゃんやお子さん用に、災害に備えて準備しているものはありますか?
食品や生活用品など、今お子さんのために準備しているものを教えてください。
113件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • 以前震災を経験し、その時の自宅はプロパンだったのでガスは使えましたが水道、電気がストップ。赤ちゃんもいた為家の片付けが進まず、ライフラインが復旧する2週間程避難所生活をした経験があります。
    避難所生活で特に困った物は衛生面、子供、寒さでした。
    水が出ない為トイレの後、オムツ替えの後、食事の前に手洗いが出来ないので用意していたウエットティッシュを使っていましたが、あっという間に使い切ってしまいそうだったので節約をしながら使っていました。ウエットティッシュ以外にも消毒用アルコールをリストに増やしました。
    子供も赤ちゃん、2歳児と2人いたので上の子が大勢の人の中うろうろしてしまっていたので飽きない様にその子にちゃんとおもちゃを用意してあげていれば良かったなと言うのが反省点でした。
    寒さも避難所に行けばどうにかなると考えていたので床が冷え冷えの体育館で1家族に薄い布団が一枚配られていたのに愕然としました。アルミの保温シートもリストに増やしましたよ。あとは大体の必需品と小銭。スーパーで買い物をしたくても釣り銭が出せないトラブルもあったと聞きました。備えあれば憂いなしですね。
    思い出していたら長くなってしまいましたm(_ _)m
  • 小さな非常持ち出し袋とお水を用意しています。あとは常備品として缶詰やレトルト食品をたくさん。お米は常時15キロは準備しています。
  • 溜まったマイルを防災グッズと交換しました!3万円相当・・・一式あります。使わないことを祈りますが、3万円が期限切れたらちょっと悲しいという矛盾。(もちろん期限ない備品も入っていますが)
  • 冬に胃腸炎で大変だったので、OS-1を常備しています。災害時の備えだけでなく、日々の備えとして・・・
  • 子供の年齢に応じて、オムツ期の時はオムツを多めに、トレーニング期はトレパンタイプと着替えを多めにしました。
    おしりふきやウエットティッシュもおしりを拭くだけでなく、子供の手やママやパパの体や顔を拭くために多めに‥。
    子供の数が多いと、それだけかさばってしまうので、ジップロックで空気を抜いて少しでも移動が楽になるように。
    防災の日を目安に、点検しています!
  • 子供が小さかった頃は、非常持ち出し袋の中に「おんぶひも」を必ず入れていました。今はだっこ紐のようですが、避難所に行っても泣いた時はこれが一番と思っていました。
    • おんぶ紐は日常的に使うのでおんぶ紐が無くても一本紐、スリング、リュック、大人の長袖の服等…、代用品で簡単におんぶが出来るように研究してます!
  • 非常時持ち出し袋を用意してるほか、常にマザーズバッグの中に粉ミルクやオムツを入れっぱなしにしています。
  • 調乳用のお水とガスコンロを用意しています。ミルクとオムツも多めにストックしています。
  • ルヴァン(ヤマザキビスケット)の保存缶を常備しています。もともと大好きな商品なので、保存期限が近づいたものを開けて食べるのも楽しいです。
  • 長期保存用のアンパンマンビスケットやパンの缶詰を用意しています。また、子供用歯ブラシはいつも多めにストックしています。
シェアする
67件の「いいね!」がありました。
67件の「いいね!」がありました。
投稿の報告
「コープ・デリシェ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる