声をきかせて

防災のために、日頃気をつけていることは?

188
クリップ
防災のために、日頃気をつけていることはありますか? 「近くの避難場所とそこまでかかる時間を確認している」「防災のために絶対用意しているものがある」など、教えてください。
コメント
188件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • 寝ているときに物が落ちてきたり倒れて来ないようにしてます。怪我さえしなければ、その後随分違うと思うので。あとは、水や食糧のローリングストックです。
  • 懐中電灯は手近に置いてます
  • 家族が普段過ごす場所や寝室には高さのある棚や固定できないものは置かないようにしています。
  • 防災用品をリュックにまとめて入れてあります。追加追加で入れてる為にパンパンになってしまってるので、今一度点検してみないとだめですね。
  • 家具に地震対策をする。水と保存食のストック。緊急トイレやウェットティッシュも常備しています。
  • 水だけはとにかくストックしてあります。
    後は家族と連絡が取れなくなった時の集合場所を決めてる位かなぁ。
  • お風呂のお湯は抜かない!
    子供が小さいうちは万が一を考えてすぐ抜いていましたが、断水すると何よりトイレの水に困ったと被災した家族から言われたので、いまはお湯を入れ替えるギリギリまで抜かずにおき、抜いたらすぐに洗って新しいお湯をためておくようにしています。
  • 保存の効く食料品は安い時に多めに買うようにしてます
  • 家族がよく過ごすリビングと寝室にはあまり背丈の高い家具は置かないようにしています。
    背丈の高い家具には家具の下にゴム製の転倒防止グッズを差し込み、上にはつっかえ棒をしています。
    あとは、トイレが使えなくなっても大丈夫なように固める粉も購入しています。
    防災用の食料は高いので、少しずつ買い足しています。期限が近くなれば子供たちにも食べさせ、次に購入する際に子供たちが比較たべたものを購入したりしています。
  • ・タンスの下に転倒防止のものを取り付け、少し壁側が低くなるように置いています。
    ・お風呂の残り湯は、次の日の夕方までそのままにしておいて、掃除&湯を張る直前まで溜めています。
    ・カセットコンロやガスボンベも買い足しました。
    ・玄関近くに非常用袋を置いていて、大抵いつも家族がいるリビングの脇に全員分のヘルメット、市の防災マップを置いています。
    ・ペットボトルの水や食材、トイレットペーパー、テイッシュペーパー、紙おむつは少し多目に常備しています。
    ・夫と災害時の避難場所を決めています。
シェアする
69件の「いいね!」がありました。
69件の「いいね!」がありました。
投稿の報告
「コープ・デリシェ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる